キャンプシーズン真っ最中です。野球、サッカーなど色々なチームがやってきています。
2月はうちの家族にとって天国のような時期です。私は野球、夫はサッカーが大好き。
現在子育て中なので、散歩とかこつけてほぼ毎日色々なところにキャンプに行っています。
子供ができる前は必死に出待ちをしてサインを頂いていました。
宮崎にいるのをいいことに、練習を見るための日、サインをもらうために出待ちをする日、など分けて通っていました(笑)。
2017年春にお邪魔したキャンプをまとめます。
Contents
福岡ソフトバンクホークス


基本的に人が多いので、キャンプは平日に行っています。
しかしホークスは人気すぎて平日に行ってもすごく多い!!!ファンの勢いに圧巻。
ホークスキャンプは規模が大きく、お店もたくさん出ているので、野球がわからない人でも楽しめる宮崎キャンプ初心者向けの場所です。
出待ちをしているファンの数もすごいので、サインをもらうのは大変そうです。今年は五十嵐選手がサインをしているところを見ました。(すごい人の数だった・・・)
夫は以前、目の前で突然今宮選手のサイン会が始まってサインを頂いていました。運もありますね。
熱心なファンは宿舎のホテルの前で出待ちをされていました。
ホテルの中では基本ファンサは禁止なので、バスから降りてホテルに入るまでの間にサインを頂こうということらしいです。
ホテルで食事をした時に偶然その現場に見かけましたが、吉村選手などサインをしておられました。すごいですね!
ホテルの中ではホークスの選手、サッカー選手などたくさんの方に遭遇しました。
広島東洋カープ


昨年25年ぶりにセリーグ優勝をしたカープ。例年よりも多くのファンが来ていたようです。
油津商店街から天福球場への道が「カープロード」として綺麗に舗装されていて感激!
そして2018年には「カープ油津駅」もできて、日南は更に盛り上がりを見せています。
今年は子連れということもあり、たくさんのファンの中でなかなかゆっくり見れず、ほとんど商店街のキッズスペースで待機していました。
今年はカープのファンのマナーが問題視されていました。ルールを守ってファンサをしてもらいましょう。
2015年の秋&春キャンプでは、たくさんの選手にサインを頂きました。大好きな新井選手、菊池選手にもらえた時は感激のあまり1週間くらい浮かれていました!
オリックス・バファローズ


2015年前から宮崎市にキャンプの拠点を移したオリックス。
球場も新しく、施設もしっかりしていてホークスに並んで楽しいキャンプスポットです。今年も3回ほどお邪魔しました。
オリックスのキャンプに行って驚くことはファンサの手厚さ。
行ったら大抵サインをしてもらえます。みなさん本当にとても親切です。
サイン会も高い頻度で開催されます。今年はちょうど金子選手のサイン会が始まり、子連れでファンサを諦めていた私でもサインを頂けました。
オリックスキャンプは2015年より毎シーズン4〜5回行っていたおかげで、サインを貰いやすい場所などもなんとなくわかってきました。
キッズスペースもあり、たくさんの絵本、おもちゃも充実。授乳室もあり、子連れには優しいキャンプ施設です。
球場にはベビーカー・車椅子優先席があり助かりました。子連れで行って一番快適な場所でした。
宮崎キャンプでサインをもらうコツ
練習終わりの時間を狙う

ファンサをしてくれるとしたら、練習後です。
野球の場合はだいたい15〜16時に練習が終わるのでそのくらいの時間を狙って出待ちをするといいですよ。サッカーの場合は午前、午後と練習が別れていたりして、その都度してくれるクラブチームが多いみたいですね。(個人的な感想では野球よりサッカーの方がサインを頂ける確率が高いです)
寒かったり、時間がない方は夕方を狙ってキャンプに行ってみるといいですよ。
選手の名前を呼ぶ

すごく当たり前のことなんですが、意外とこれができない人が多いんですよ!
いざ選手が目の前に現れると、びっくりして固まってしまうことも。
お目当ての選手が現れたら、勇気を振り絞って大きな声で呼んでみましょう。
選手も待っているファンに自分から飛び込む訳にもいかないので(笑)、実は呼んで欲しかったりするんじゃないでしょうか。
私も以前勇気を振り絞って大きな声でカープの菊池選手を呼んだら来てくれましたよ!
プレゼントを用意しておく

忙しくてサインをしてくれない選手でも、プレゼントだけは受け取ってくれることがあります。選手の名前を呼んで紙袋をチラつかせたら、来てくれる可能性は高いですよ!
毎年バレンタインシーズンにキャンプがあるので、チョコを持って来ているファンが多いですよ。
練習でお疲れの選手に労いと感謝の気持ちを込めてサインをお願いしましょう!