Contents
食費と日用品費を抑えるために、クリアファイル家計簿始めました

先月我が家の食費(外食費込)と日用品費を計算してみたところ、なんと75000円もかかっていました。
夫婦二人と1歳児の3人暮らしでこの金額はあまりにも使いすぎています。
そこでなんとか節約をしようと思い始めたのがクリアファイル家計簿です。
クリアファイル家計簿とは?

主婦雑誌「サンキュ!」に掲載されていた方法で、食費+日用品費を1日2000円予算(1ヶ月60000円)で抑えるというものです。
クリアファイルに2000円ずつお金を入れておいて、毎日その2000円を抜き取り財布に入れて、1日の終わりにレシートとお釣りをクリアファイルに戻すというもの。
1日2000円という緊張感が節約につながり、お金の流れも把握しやすくなるので、節約に成功する主婦が多いとか。
1日2000円て多い?
最初は「1日2000円も使えるなんて余裕じゃん!」と思っていましたが、休日に二人で1000円のランチを食べるともうお金が使えません。スーパーで2000円の買い物なんてあっという間だし。
つまりかなり意識しないと、1日2000円を達成するのは難しいのです。
1日2000円以上使いたい時は?
前日以降の余ったお金は使わず、翌日以降のお金を前借りする方法にしました。
余ったお金を使ってしまうと、月末にいくらも残らなくなってしまいそうだったからです。多く使いたい時は翌日から借金して、翌日我慢するようにしました。
クリアファイル家計簿を1ヶ月チャレンジした結果

- 食費(外食費込):45,205円
- 日用品費:5,621円
合計:50,826円
予算60,000円に対して−9174円という結果になりました。前月の75,000円に対しては24,174円マイナス。
これはもう大成功と言っても間違いありません!!
クリアファイル家計簿が成功した秘訣は?

スーパーで電卓を持って買い物をするようになった
我が家は近所にスーパーがあるので、まとめ買いはやめて、予算内でちょこちょこ買い物に行くようにしました。
今までなんとなくカゴに商品を入れていたモノが入らなくなり、必要な時に必要なだけ買うというスタイルを確立しました。
お金が必要な時は積み立てて備えるようにした
1日2000円ではどうしても足りない日もあります。例えばこの月は夫の誕生日がありました。バースデーケーキ(2500円)のお金は1日では賄えないので、お金を使わない日に500〜1000円ずつ少しずつ積み立ててクリアファイルの後ろの方に貯めていきました。
おかげで当日はケーキ代の負担はなく、とても助かりました。
浮いたお金は何に使った?
約10,000円予算が余りましたが、このお金はかねてより決めていた夫の誕生日の焼肉ディナーに使わせて頂きました。
もちろん貯金するのもアリですが、使い道を決めているとモチベーションも上がるので思い切って使うのもいいかと思います。日々の節約の励みになります。
今月は私の誕生日があるので、それに向けてまた頑張ります。
今までどんな方法でもうまく節約が続かなかった私ですが、クリアファイル家計簿は楽しく続けられそうです!!