断捨離で捨てなかったもの。育児ノート

スポンサーリンク

この1年で手放したものは1500個以上。

2015年の引っ越しから少しずつ断捨離を始め、2016年末から本格的に部屋の片付けを開始。

だいたい月平均で200個近くのものを手放しまし、年間では1500個以上のモノとお別れしました。

その中でも残したもの、結構あります。他人にとってはゴミになってしまうものでは宝物だったりします。

捨てなくてよかった。在庫処理を兼ねた「育児日記」

妊娠中、ほぼ日手帳に憧れ、妊娠〜育児日記を1日1ページ書こう!と決意しました。

モノを増やしたくなかった私が選んだ方法は、大量に在庫があった手帳のリフィルを使った、なんちゃってほぼ日手帳。

 

私は数年前まで、毎年バイブル6穴手帳を使っていました。

毎年ダイソーのマンスリー&ウィークリーのリフィルを使っていましたが、おまけに大量のメモ帳がついてくるんです。

 

その量が半端ない!100枚以上メモのストックがありました。

これをなんとか使い切りたいと思い、このリフィルに1日1ページ育児日記をつけることにしました。

手帳を持つこと自体をやめてしまったので、6穴手帳はすでに使っていませんが、リフィルは未だに残っています。

↓こういうタイプのものです。

日記の中身

カラフルにマステやシール、ペンを使って検診の記録や体重、食べたもの、子供の様子を書いています。断捨離の記録も書いてあってすごく面白い!!

(第一子が生まれる前から結構断捨離してるのに、1年以上全然部屋に変化がありませんでした。いかに大量の物を所持していたか思い知らされました(笑)。)

日記に使っているマステやペンも、早く使い切りたかった在庫たちです。なのでとても派手に使っています(笑)。色のセンスもグチャグチャ。笑えますが今やいい思い出。

第一子と第二子の予定日がほぼ一緒のため、「今のこの時期何してたかな〜?」と見比べるのがすごく面白いです!

割と赤裸々に書いているので、産前産後のデリケートな時期を思い出しました(笑)。

また同じことを繰り返さないように、対策できることはしっかりしようと思います(笑)。

第二子でも妊娠〜育児日記始めました。

久しぶりに育児日記を読んで、今更ですが第二子でも育児日記を再開。

今回は当時ほど在庫は抱えていませんが、普段あまり使わない色鉛筆やカラーペンを使うチャンスなので、毎日楽しく書いています。

基本紙モノは全捨てがポリシーの私ですが、この日記はずっと取っておきたいと思っています。

カバーはセリアで購入したシンプルなものを使っているので、中身はド派手でも問題なし。思う存分カラフルに書いて楽しんでいます。

お知らせ

ブログを読んで下さっている皆様へ。いつもありがとうございます。

この度出産に伴い、ブログの更新頻度がぐっと下がるかと思います。もしいつもチェックして下さっている方がいらっしゃいましたら、申し訳ございません。

実はほとんど更新していなかったインスタグラムがございましたので、この度ブログとリンクさせました。

こちらで部屋の様子等ちょこちょこ紹介していけたらと思います。

子供が増えて、部屋がどのように変化するか自分もまだわからずにドキドキしています。

家族が増えても、モノの量をうまく調整してスッキリとした暮らしをできればと思います。よろしくお願い致します。

▶︎Instagram

スポンサーリンク