部屋が散らかっている原因は、子供服。
小さな子がいる部屋で散らかっているものといえば、子供服とおもちゃ。
この二つがうまく管理できると、スッキリとしたお部屋になるのに〜!とわかってはいるんですが、なかなか難しいですよね。
我が家では、最近子供服の収納のルールが出来上がってきました。
我が家の子供服の収納
今着ている服はリビングのクローゼットの収納ケースに

クローゼットの中にある衣装ケースの1段目と2段目を子供服(2人分)の収納場所にしています。
このサイズです。

今現在着ている服はここに収まるように数を調節して、入らなくなった時に見直すようにしています。1ヶ月に1回くらいでしょうか。全て出して、同じものばかり着ないように、着ていない服を引き出しの前の方に移動するなど工夫しています。
オフシーズンの服などは別の衣装ケースに収納
オフシーズンの服、お下がりでサイズがまだ大きいものは、寝室のクローゼットにある衣装ケース(1段)に2人分まとめて収納。大きくて長さ&深さのある衣装ケースです。
子供服の収納はこの2箇所です。
ここに入らなくなったら、サイズアウトしたものや劣化したものを手放すようにしています。
服の枚数ではなく、収納場所に収まるかどうかで子供服の量を決めています。
お古などは頂いて紙袋に入れたままにして、存在に忘れて結局サイズアウト!なんてことになりがちなので、すぐに収納するようにします。オフシーズン用の衣装ケースに入っているものも、把握するためにも頻繁に中身を出して確認しています。衣装ケースの引き出し1つ分なのでそんなに時間はかかりません。
子供服の管理で気をつけていること
お古や頂き物の傾向を把握
子供服がどのようなサイクルで増えていくのが把握しておくと管理がしやすいです。
in
- いとこからのお下がり(シーズン毎に大量にやってくる)
- その他友人などからのお下がり(不定期)
- 両家の祖父母からのプレゼント(不定期)
- 親が買う(足りないものを買う)
- 友人にお下がりとしてプレゼント
メルカリなどで売却
- 廃棄
自分の母が送ってくれる服は、ど派手でガチャガチャしたデザインのものばかりで、正直イヤイヤ着せていました(笑)。しかも大量に送ってくるのでかなり悩みのタネでした。今は好きなブランドやデザインを伝え、収納場所がないことを猛アピールし、厳選して買ってもらっています。頂く立場であれこれ言うのも申し訳ないと思っていましたが、母もどんな服を送ればいいのかわからなかったみたいで、伝えると喜んでくれました。
我が家は上の子と下の子で性別が違います。最初は両方着れるユニセックスなデザインを…と思っていましたが、下の子は状態のいいお古が回ってくることがわかったので、上の子の服は下の子のことをあまり気にせず選んでいます。
新品で頂いたかわいい服は、「特別な日に着よう!」と大切に取っておくとあっという間にサイズアウトをしてしまうので、すぐに着るようにしています。もったいないと思って大事にしまっておくことが一番もったいないと断捨離の中で学んできたので…すぐにタグを取って、早ければその日のお出かけにでも着せています。
子供服のサイズの選び方で長く着れる
現在2歳の我が子の経験では、こんな感じでした。(女の子・普通よりちょっと小さめ)
年齢 | ジャストサイズ | 大きめサイズ |
0歳 | 70cm | 80cm |
1歳 | 80cm | 90〜100cm |
2歳 | 90cm | 100〜110cm |
ジャストサイズの服が可愛い!と思って1歳の時は80サイズばかり買っていましたが、1年でサイズアウト。子供服は1年ですぐ着れなくなるので大きめを買った方がいいですね。0歳で80cm、1歳で90〜100cmを選ぶと、次の年もしっかり着れます。70サイズ以下の普段着は新品で買うのは勿体無いです。
ただ1年目に着潰してしまうと、次の年ジャストサイズになった時に劣化しまくっているパターンも。ワンシーズン着倒すならジャストサイズを選ぶのもありかも。
品質の良いものは大きめサイズを選びます。アウトドアブランドのモンベルの服がお気に入りです。
シンプルな色とカラフルな色のバランスを考える
合わせやすさを重視してグレーや黒の服ばかり選んでいると、公園でもうちの子だけ地味〜な格好になって浮いてしまいました。子供は何でも似合うので、カラフルな服も選ぶようになりました。頂き物のキャラモノの服も可愛らしくて、写真で見ても良い思い出になります。
トップスとボトムスで、カラフル+シンプルとなるようにしています。最近はシンプルな服に靴だけ派手にするのがブームです。
まとめ

ついつい増えてしまう子供服に合わせて収納用品を増やすのではなく、収納用品に服を合わせることで何とか量をキープできています。
子供服は手放す時辛いですが、着せている写真をたくさん撮って思い出を残しています。
成長とともに、大人の服の収納場所を侵食してきそうな予感が…。今後も色々と課題にぶつかりそうな子供服の管理です。
