断捨離開始して1年経ったキッチン(台所)の様子を公開します。
片付けが苦手でモノに溢れていた我が家。断捨離を開始してようやく形が整い、公開できるレベルくらいにはなりました(笑)。
1年前の食器棚・キッチン収納

あまりにも散らかっていたので、写真が残っていないのですが^^;
昔の食器棚周りの写真が残っていました。ここには食器と炊飯器、オーブンレンジ、ティファール、見切れていますがトースターも乗っています。
その他のキッチンツールは全てシンク下に片付けていたため、収納力が足らずいつもパンパンでした。
「収納は少ない方がいい!」という気持ちが強すぎて収納用品を我慢して、使いづらいキッチンでした。
結局この食器棚は奥行きがありすぎて中の食器が取り出しにくく、子供が下段のフラップを開けて食器を取り出すようになって危ないので買い替え。
収納と食器棚を分ける決意をしました。
↓ちなみにこちらの食器棚を使っていました。楽天ランキング上位の商品です。一人暮らしとかならいいのかな〜。
現在のキッチン
食器棚

食器棚は春に新調。ずっと欲しかった無印良品のボードを購入しました。
お気に入りの食器が多く、夫婦で「見せたい!」という気持ちが強かったのであえて見えるものを。
見える食器棚は量や色のバランスなどすごく考えなければいけません。
その分緊張感があって、掃除をまめにするようになったり、無駄に食器が増えることもなくなりました。
関連記事▶︎【3人暮らしの食器棚】半年かけて食器を断捨離した結果
キッチン収納【スチールラック】

大好きな整理収納アドバイザーのemiさんの影響で、スチールラックで収納することにしました。
整理整頓が苦手なので、「見せる収納」は今まで避けてきましたが、使いやすさが抜群です!
見た目が気になってモノを厳選するようになり、必然的に断捨離が進みました。
そして収納力がすごい!むき出しなので取り出しやすいし、家族みんながわかりやすいのがいいですね。
デメリットは背の高いので、若干圧迫感があること。置くものを厳選して選んだサイズであるので仕方ないです…。
スチールラックは高さが幅など種類が豊富なので、場所に合わせて選べるのが魅力的です。
スチールラック収納の詳細

上段は背が高く、私は手があまり届かないので主に夫のコーヒー用品を。
パンやおやつなど軽くて取りやすい食材ストックもおいています。
そして一番使うもの(オーブンレンジ、炊飯器、新聞紙)を自分の手の届く高さにおいています。
新聞紙は1枚ずつバラして四つ折りにしたものを無印のケースに入れて収納。生ゴミやおむつを捨てる際に使います。
ゴミ袋収納は無印良品の「ポリプロピレンケース・引出式・浅型・2個(仕切付)」を使用しています。
ゴミ袋を購入したら1枚1枚折って収納。ゴミ袋も新聞も割と面倒に思われがちですが、こういう単純作業はyoutube見ながらとかラジオ聴きながら何も考えずにできるので、時間があるときは楽しいです(笑)。
ガス・シンク・カウンター側はこんな感じ

あまりモノを置かないようにしています。
断捨離を進めたこととスチールラック収納のおかげでシンク下にしっかり収まりました。
こちらもまた紹介していきたいと思います。
キッチンはシンプルよりも使いやすさを重視

本当はもっと何もないすっきりとしたキッチンが憧れですが、あまりにも隠しすぎると使いづらくなってしまいます。
キッチンは私だけではなく夫も使います。2人が快適に使える場所にしなくてはいけません。更に小さな子供がいるので、低い場所にモノを置くのは難しい。
この1年で家事の動線、ルーティーンなどを見直し、どこに収納するのが一番使いやすいのかを検証し、収納場所を決めました。
1年前まではゴミ箱もなく床にゴミ袋を置きカウンターにモノがぎっしり置かれ、シンク下はいつも賞味期限切れの食品ストックが雪崩を起こしていた我が家のキッチン。その頃に比べるとかなり使いやすくなったと思います。
やっぱりモノを減らしたことが一番大きいですね。
使わないor代用できそうなキッチンツールは処分、壊れそうなモノを思い切って処分し、眠っている新品を開封。食品ストックは最小限。
まだまだ改善の余地がありそうなので、使いやすさを重視した美しいキッチンを目指して頑張ります。