2017年の我が家のリビングの変化。

スポンサーリンク

2017年のリビングこんな風に変わりました。

このブログを始めて約1年が経ちました。開始当初は子供が0歳で、特に部屋が散らかっていました。

2016年末には義両親からもらった超カラフルなベビーサークルもありました。

私と子供が1日の中で一番よく過ごす8畳の狭いリビング。

断捨離を本格的に開始し、居心地のいい部屋を求めて1年間試行錯誤してきた記録をまとめます。

2017年1月 テレビを断捨離

1月にはまだリビングにテレビがありました。テレビ台の下に説明書やオムツなど色々入れていましたが、毎日子供に引っ張り出され、散らかされていました。

テレビの配線もゴチャゴチャ。掃除機もかけづらくイライラしていました。

その後テレビを夫の寝室に移動。子供のつかまり立ちが始まり、テレビの前に立つことが増えたのがきっかけです。テレビがあると育児の邪魔になることも多く、なくなって本当によかった!

関連記事▶︎テレビを断捨離しました。

2017年3月テレビ台も夫の寝室へ

テレビ台が収納代わりになると思い残していましたが、思いの外使わないし掃除の邪魔なので、テレビ台も夫の部屋へ。夫の部屋にあった古いテレビ台はリサイクルショップに売りました。

ソファの向きを変えたりもしています。

2017年5月 子供用デスク、ジョイントマットを設置

父に依頼した子供用デスクが届きました。フラフラ歩き始めて危ない時期だったので、ジョイントマットも敷きましたが、裏面がすぐ汚れるし掃除が大変で割とすぐに撤去しました。

子供部屋らしくなって気に入っていましたが、すぐに散らかるし、一番片付けが大変な時期でした。

関連記事▶︎テレビを断捨離した後のリビング兼子供部屋

2017年10月 寒くなってきたのでマットを敷く

このプレイマットは昨年母からもらったものですが、柄がハチャメチャで(笑)、我が家のピンクのカーテンとの相性も抜群に悪く、ずっとストレスでした。更に去年はこの上にベビーサークルもあり、掃除はしにくいわゴチャゴチャしてるわで本当にカオスでした。

赤ちゃんの時のおもちゃを減らし、片付けました。

【現在】2017年12月 冬用のラグを購入し、スッキリとした色味に

いよいよ寒くなってきたので、冬用のラグを購入しました。

楽天でワンシーズン使い切れたらいいや!ぐらいの気持ちで安いラグを購入しましたが、思いの外暖かいしお気に入りです。滑り止めもついているので子供部屋にピッタリ。色はアイボリーを選びました。ソファと同じ色味すぎて地味かな?と思いましたが、クッションカバーなどで遊べるし、派手よりはマシかな。

ソファの向きを何度も変えましたが、やはりこの向きが一番部屋が使いやすいことがわかり、現在はこの位置に。おもちゃはキッチンカウンター裏の本棚の本を大幅に減らし、そこに収納、デスクもおやつを食べる際に便利なので、キッチン側に移動。部屋はつながっているので不便はありません。

リビングでは昼間は子供用のマットでお昼寝をするし、夜はこの部屋に布団を敷いて寝るのでモノはできるだけ少ないにこしたことはありません。

まとめ

1年間何度も試行錯誤をして、なんとか現在の形に落ち着きました。

自分や家族の動線を考え、どこに何を置くのがベストなのかをすごく考えるようになりました。

洗濯物を干すときに外に出るのにソファが邪魔だったり、掃除機をかけるときにいつも同じ場所で引っかかったり。

そして気づいたこと。

部屋の写真を撮る時にわざわざ動かして入らないようにするモノ=不必要なモノ

ということ。

特に年始は部屋の写真を撮る時にあれこれフレームアウトさせてから撮っていましたが、最近はそれも全くなくなりました。本当に必要なモノだけになってきた証拠ではないかと思います。

この1年でおそらく1500個くらいのモノを断捨離しました。

最初の数ヶ月は捨てても捨てても全く変化がない生活でしたが、下半期に入り、ようやく「あれ?家がスッキリしてきたかな?」という気がしてきました。

断捨離は継続しないとすぐにモノが増えてしまいます。

来年は第二子の出産もあるので、モノがまたどんどん増えると思いますが、きちんと管理してスッキリとした部屋で快適に子育てするぞ!

スポンサーリンク