布おむつ、使っています

現在我が子に布おむつを使っています。
以前から布おむつに興味がありましたが、洗濯や買うのが面倒くさそうだったり、何かと理由をつけてなかなか始めることができませんでした。
結局開始したのは、生後5ヶ月の時。
現在子供は1歳になりましたが今ではすっかり布おむつの方が楽だな〜、と思えるようになりました。
布おむつに抵抗があった理由

洗うのが面倒くさそう
洗濯物が増えそう。
1日に何枚使うのかもわからないから、どのくらいの量洗うのかもわからない。
そもそもどうやって洗うのか全くわからない。手洗い?洗濯機?
大人の洗濯物と一緒に洗っていいもの?
うんこの処理が未知すぎる
紙おむつの場合、うんこが出たらちらっと見て、すぐに捨ててしまいます。
いくら我が子のものといえど、うんこの処理は抵抗があります。
どうやって捨てるの?そもそもじっくりうんこを見たり触れたりもなんだか・・・
衛生面も気になるところ。
買い揃える物も使い方もよくわからない
布おむつにも色々種類があるみたいで、一体どれをどのくらい買ったらいいのかわからない。
繰り返し使うものだから失敗したくない。
布おむつ以外にもバケツや洗剤など買うものがたくさん。
布おむつの使い方が全くわからない。
布おむつ。とにかくわからないことだらけ
妊娠中のパパママ教室では、助産師さんが
「布おむつにする方います?いませんよね?」
みたいな感じだったので聞くに聞けずでした。
(後で知りましたが、パパママ教室の主催が紙おむつメーカーだった)
使い始めたきっかけは、生後5ヶ月の時に布おむつのお店がイベントに参加したことでした。
そこで布おむつの種類のこと、買うべきものなどいろいろと教えてもらいました。
その場で一体型オムツを一つ購入し、家でチャレンジしました。
この時
「布おむつって思っているよりも気軽に始められるのかも・・・」
と思い始めました。
よく考えたら昔のお母さんはみんな布おむつを使っていたし、私たち世代はみんな布おむつで育っているんですよね。何も構えることはないんじゃないかなー。
布おむつを使おうと思った理由

そもそも、何で布オムツを使いたいと思ったか。
それは、経皮毒のことを知ったからです。
経皮毒(けいひどく)とは皮膚から有害性のある化学物質が吸収されることとして、竹内久米司らがその著書『経皮毒―皮膚から、あなたの体は冒されている!』で使用している造語。主に健康法に類する著作に多く見られる俗称であり、学術的には用いられない。
人間は皮膚から毒素を吸収します。
体の部位によって、その毒素の吸収率は違うようですが、腕の内側を1倍としたとき、女性の生器の吸収率は42倍。
紙オムツやナプキンの主な素材は、高分子吸収体(高分子ポリマー)、石油から作られています。
ナプキンや紙オムツからその毒を陰部から吸収してしまい、子宮に溜まり、それが原因で不妊症や子宮の病気などが増えてきているという話もあります。
きつい毒を取り込めば取り込むほど外に出す時に辛くなります。重い生理痛などもケミカルナプキンが普及して増えたとも言われています。
女の子の母親である以上、将来生理痛や不妊や子宮の病気で悩んで欲しくないので、知ってしまった以上できることはしてあげたいと思いました。
経皮毒の話を知り、私も産後は布ナプキンを使うようになりました。布ナプキンは紙ナプキンのようにムレることがないので、さらっと使えてとても気持ちがいいです。
ケミカルナプキンを使っている生理中はムレて気持ちが悪く、ただでさえお腹が痛くて辛いのに、さらにブルーになっていました。
紙おむつをしている赤ちゃんは、365日そんな気分なのかと思うと・・・
やっぱり布おむつにしてあげたいと思いますよね。
布おむつ育児 最初に買い揃えたもの
- 輪オムツ 30枚
- オムツカバー3つ
- バケツ2つ
- 専用洗剤(セスキ炭酸ソーダ)
- おむつライナー6枚
輪おむつ

輪おむつは布おむつの中で一番定番の形です。
自分が赤ちゃんの頃もこのタイプが使われていたようですね。
輪状になっている薄手のおむつをたたんで使っています。
ネットで調べると30枚程度買っておくと良いとのことだったので、楽天で購入。
結果的に30枚買ってフルで使っています!
新生児期は1回につき1枚で足りますが、5ヶ月の時はすでにおしっこの量もかなり多かったので、1回につき2枚使っていました。
![]() |
価格:15,876円 |
おむつカバー

最初は張り切ってウール素材の高級なカバーを買ってみましたが、うちの子と相性が悪く、腿が擦れて痛そうでした。洗濯も手洗い大変でした・・・。
直接陰部に当たらないので、安いポリエステルのカバーに変えました。肌も荒れなくなったし、こちらで全然大丈夫でした。
今もこの3枚で全く問題なく生活できています。
![]() |
【お試し特価】おむつカバー ベビー 布おむつ フリーサイズ サイズ調節可 70~100cm テープ式 無地 布オムツ/オムツカバー 価格:950円 |
バケツ

おむつをつけおくためのバケツです。おしっこ用とうんこ用の2つです。
使用済みの輪おむつを入れます。バケツに水をはり、使用済みのおむつと洗剤を入れてつけおきます。洗濯は次の日まとめて行うので、それまでつけておきます。
バケツは無印良品のものを使用しています。
洗剤
セスキ炭酸ソーダ(アルカリウォッシュ)を使用します。
つけおく時も洗濯機で洗濯する時もこちらを使います。
自然に優しい洗剤で、洗濯以外にも万能な洗剤らしく、掃除にも重宝しています。
ドラッグストアで300円以下で売っています。
![]() |
価格:513円 |

おむつライナー
ライナーがあればうんこが輪おむつにつかず、洗濯が楽チン!と聞いて6枚購入。
でも輪おむつ2枚に加えてライナーをつけるとかなりパンパンになって苦しそうだったので最近は使っていません。うんこもつけおきをしておけばシミになることもありません。
新生児期のうんこが柔らかく回数が多い時にはあったら便利なのかなと思います。
![]() |
>「おむつライナー」布&紙おむつ兼用肌を守り、うんち洗いをラクにする!オーガニックリネンの汚れ落ち抜群 価格:1,491円 |

布おむつ生活の感想
私が感じた布おむつのメリット
赤ちゃんのお肌に良さそう
経皮毒のこともあり、布おむつはかなりお肌に優しそうです。
毎回新しいふわっとした布おむつに変えるたび母も気持ちよくなります。
紙おむつを買う手間・お金が省けた
今までは毎月1パック以上紙おむつを購入していました。
紙おむつは1枚あたり20円前後で、毎日6〜12枚ほど使うと考えると、月約6000円。
3歳でおむつが取れると考えると、6000円×36ヶ月=216,000円
これに加えてゴミ袋代といったところでしょうか。
布おむつは、1枚150円〜程度で、30枚程度。150円×30=4500円(最安値)。
私はオーガニックのいいものを購入したので、1枚500円程度かかっています^^;(合計15876円)
おむつカバーが1000円×6枚=6000円。(今後も買い換えるかもと考えてプラス3枚)
布おむつにかかる水道代が仮に月1500円、洗剤代が300円。
布おむつ15876円+カバー6000円+水道代&洗剤代1800円×36ヶ月=108,552円
バケツ代やその他買い替えを考えても+1〜2万円くらいでおさまります。
布おむつを最安値のものにしたり、第二子以降のことを考えると更に安くなります。
ちなみに現在、外出時や夜などはまだ紙おむつにお世話になっているので、2ヶ月に1パック程度は購入しています。
それでも紙おむつだけを使っていたときのことを考えるとかなり安く上がっています。
トイレやおまるで用を足す回数が増えた
布おむつはおしっこやうんこをするとすぐに変えなくてはいけないので、子供のトイレのタイミングがわかってくるようになります。
ご飯の後やお昼寝後、オムツを確認して濡れていなかったら、おまるに座らせたり、トイレに連れて行くようにしています。タイミングが合えば用を足してくれます!
トイトレ、とまではいかないかもしれませんが、外で用を足す気持ち良さを覚えてきているように思います。
私が感じた布おむつのデメリット
オムツを交換する頻度が高い
紙おむつだと2度くらいのおしっこだとまだいけるんじゃない?とオムツを替えなかったりしていましたが、布おむつは1度のおしっこですぐ替えないといけません。
布おむつは肌には優しいですが、濡れたまま長い時間ほったらかしておくとすぐにかぶれます!吸う量も限られているのですぐに交換しなくてはいけません。
忙しい時などはやっぱり大変だなぁと思うことがあります。
天気が悪いと困る
布おむつは洗濯あってのものなので、天気が悪いとやっぱり困ります。
でも比較的乾きやすい素材なので、室内でもある程度干していたらすぐ乾きます!
初期費用が結構かかる
先ほどの計算にもありましたが、初期費用で2万近くどーんとかかりました。
辛かったですが、長い目で見たらお得なので、最初はぐっとこらえるしかないですね。
結果として、布おむつにしてよかった
最初は面倒くさいと思っていましたが、使い始めるととっても楽しいです!
最初に悩んでいたことも全て解決しました。
洗うのが面倒くさそう→そうでもない
布おむつは水を張って洗剤を入れたバケツにためて、次の日の朝に子供の洗濯物と一緒に洗っています。洗う前にもう一度濯いで水気を絞って洗濯機に入れています。
だいたい1日6〜7回変えるので、12〜14枚の輪おむつを一緒に洗っています。
毎日洗濯していますが、慣れたらそんなに・・・いや全く大変だと思いません。
育児雑誌を見ていたら
「布おむつを洗う時間よりも子供と遊ぶ時間や自分が寝る時間が欲しい〜!」
なんて書いてありましたが、遊ぶ時間や寝る時間を割くほどの手間は全くありません。。。
ただ私が布おむつを開始したのが生後5ヶ月で、その頃はすでに昼夜しっかりしていたからそう思うのかもしれません。
新生児の昼夜逆転生活の時に布おむつは結構大変かもですね。家族のサポートが必要かも。
うんこの処理が未知すぎる→慣れたらなんともない
初めて布おむつでうんこをした時はヒーヒー言いながら処理しましたが・・・
今やなんとも思わなくなりました。
じっくり見て「おー、よくでたなー」「あ、ちゃんと消化できてないなー」と考察すら余裕すらあり。
なんていっても可愛い我が子のうんこですからね・・・愛しさすら感じます(笑)。
トイレにぼちゃんとうんこを落として、汚れた部分を水洗いして、水を張ったバケツ(洗剤入り)につけて置けば、洗濯機に入れる前にかなり汚れが落ちています。
今でもうんこのシミになっている輪おむつは1枚もありませんよ。
買い揃える物わからない→輪おむつとカバー、バケツと洗剤
とりあえずその4つがあれば特に問題なし。
数などは初めてから調整すれば大丈夫です。
輪オムツは少なすぎると足りなくなるのですが、布おむつに断念しそうな可能性がある人は一体型のオムツで布オムツの感触を試してみるといいですよ。
![]() |
>◆1段フリルおむパン3101 BK 80-95◆布おむつベビー&キッズ【RCP】 価格:1,727円 |
布おむつは濡れるとすぐに変えなければいけないので、おむつ替えの回数も増えますが、その分子どもとのコミュニケーションも増えている気がします。
何より布おむつをつけている我が子の姿がとっても可愛い(笑)。
お尻が大きくなっちゃうんですが、それがもうたまらないです。
布おむつカバーも可愛いやついっぱいありますしね。
布おむつにしたら絶対に布おむつしか使っちゃダメ!なんてことはないです。
天気が悪かったり、忙しい日は紙おむつを使ってもいいと思うし、
布おむつの使い方は人それぞれ。正解はありません。自分のペースで大丈夫だと思います。
悩んでいる方も始めてみてはいかがでしょうか。
布おむつ、おすすめです!