紙おむつを安く買いたい。メリーズパンツLサイズの最安値は?

スポンサーリンク

紙おむつを安く買う方法を日々模索中

日用品の中でどうしても削れないのが紙おむつ

我が家は布おむつを使用しているので、日中家では紙おむつを使わない生活をしていますが、

夜と外出時はどうしても紙おむつに頼ってしまいます。

布おむつを使っていない家庭に比べると紙おむつ代はかかっていないと思いますが、それでも消耗品なので何とかして最安値で買いたい。

関連記事▶︎布おむつの始め方。

我が家はメリーズを愛用しています。

我が家が使っている紙おむつは、「メリーズパンツ さらさらエアスルー Lサイズ」です。

色々な紙おむつを試しましたが、おしっこの量が多い我が子にはモレてしまうメーカーが多く、結局使えるのはメリーズムーニーのみ。

どちらも品質が良いので他のおむつに比べて値が張ります。ムーニーの方が少し高いので、消去法でメリーズを愛用。

ムーニーはプーさんが可愛くて、おむつ換えの度に母がルン♪となるんですが…。

そんな訳で私はメリーズパンツLサイズが一番安く買えるのがどこか日々模索しています。

このサイズは44枚入りと56枚入りがあってややこしいので、1枚あたりの価格を計算しています。

ネットショップでメリーズパンツLサイズを買う場合

楽天市場でのメリーズパンツLサイズの最安値

色々探しましたが、楽天ショップではメリーズパンツはあまり安くありません。

一番感想が多い商品ですら、1枚あたり33円もします。

楽天ポイントを貯めたい人、楽天ポイントを消化したい人にとっては購入するメリットがあるかもしれませんが、単純に紙おむつだけを買うためだけには楽天市場で購入するのは向いてないかもしれません。

お買い物マラソンや、楽天カードの利用などポイントの還元率が高い時にまとめて購入すると、1枚あたりの価格もお得になるかも?

AmazonでのメリーズパンツLサイズの最安値

1枚あたり23.4円の商品がありました。かなり安いと思いますが、この価格はAmazonプライム会員向けのサービス「Amazonパンドリー」を使用した際の価格です。

Amazonプライムは年会費が3900円(月計算だと325円)、パンドリーは手数料が290円かかります。この手数料が無料になるキャンペーンもありますが、他の商品を色々と買わなくてはならず、単純に紙おむつを買いたいだけのユーザーにとっては損になる可能性もあります。

Amazonプライムは子育て中には便利!!という記事をよく見かける反面、我が家はそんなにAmazonを使わないので3900円の価値を見出せず登録できておりません。

しかし、Amazonプライムは月1回2000円未満の買い物をする人にとっては入るとお得と言われています。

プライムビデオで動画が見放題だったり、音楽も聴き放題だったりと、メリットも多いのでAmazonプライムに興味のある人はここでおむつを買うとお得に買えるかもしれませんね。

ロハコでのメリーズパンツLサイズの最安値

参考▶︎LOHACO – おむつ最安値サーチ

1枚あたり31.8円が最安値のようです。30円を越えるとかなり高いイメージです。

しかしロハコは、我が家で愛用しているムーニーのおしりふきがとても安いので、たまに購入します。

ロハコではなくヤフーショッピング内で購入すると、ポイントが更につくので、最近ではおしりふきはヤフーショッピングで購入しています。

ヤフーショッピングはポイントがつきやすいので、ポイントで日用品を0円で購入することもしばしば。

ネットでおむつを買うメリットとデメリット

おむつはかさばるものなので、運ぶ手間を考えると家まで届けてもらえることはすごく助かりますね。そして産後はなかなか外出できないママも多いので、スマホでポチッとするだけでおむつが届くのは助かります。

なのでその分若干割高でも…という方も多いでしょう。そういう意味では人によって高いか安いか変わってきます。

また、ネットでおむつを買うとどうしても段ボールのゴミが出てしまいます。

私は家に段ボールが溜まるのがすごく嫌いなので、おむつをネットで買うのはどうしても躊躇してしまいます^^;

私の中での現在の最安値はイオンスーパーの20日、30日の5%OFFの日

色々なドラッグストア、ベビー用品店、量品店でメリーズパンツの価格を比べた結果、我が家が出した結論は

イオンスーパーの20日、30日の「お客様感謝デー」の日に購入するのが最安値。

この日に各種イオンマークのついたイオンカードとWAON POINTカードの利用・提示または電子マネーの支払いで、商品の表示価格から5%OFFになります。

我が家はイオンカードで支払いをしています。

こうして買ったメリーズパンツLサイズは1枚あたり23.4円

ちなみに近所のイオンスーパーはお客様感謝デー以外の日に購入した場合でも24.6円とかなり安いんです。

しかもイオンって我が家ではしょっちゅう行く場所なので、何かのついでにおむつが買えるというのもデカイ。

食料品、日用品は基本イオンスーパー&イオンカードで支払いをしています。イオン内でカードを使うとポイントの還元率もいいのでとても助かります。

なので我が家は紙おむつは今のところ、イオンスーパー一択です。

まとめ

我が家の場合

  • 使っているおむつが「メリーズパンツLサイズ」
  • Amazonプライムを利用していない
  • ネットで買うと段ボールが増えるのであまり買いたくない
  • イオンによく行く。イオンカードのヘビーユーザー
  • 近くのドラッグストアや量販店よりイオンが安い

などという条件のもと、最安値がイオンスーパーのお客様感謝デーという結論になりました。

しかし、

  • おむつのメーカー・サイズ
  • 住んでいる場所や近くにどんなお店があるか
  • よく使うネット通販サイト、ネット通販への価値観
  • 持っているクレジットカード

などの条件により、人によって最安値は変わってくると思います。

今後使うおむつのメーカーが変わる可能性もあるし、現在第二子妊娠中で身重になるのでネットの力を借りることも考えられます。

そして新生児サイズのおむつの最安値も調査する必要があります。(結局同じくイオンのお客様感謝デーで、パンパースを自分の中の最安値で購入しました)

自分が知らないだけでもっと安く帰るお店や方法があるかもしれないので、今後も引き続き調査していこうと思います。

スポンサーリンク