パソコンを断捨離。ヤマダ電機に宅急便にて回収してもらいました【無料】

スポンサーリンク

部屋の片隅にあったパソコンをいよいよ断捨離

過去に使っていた古いパソコン。

データを移行したら処分しよう!と決めて早半年。巨大なデスクトップPCが部屋の隅にずっと置かれていました。

ようやく重い腰を上げてデータを移行、いよいよ処分することにしました!

これより一つ前に使っていたパソコンは、専門の回収ショップに直接持って行き、引き取ってもらったのですが、車に運ぶのも、駐車場からお店に運ぶのもすごく大変だった記憶が。当時子供がいなかったのがせめてもの救い。

今回は小さな子供が2人いるし、パソコンを運ぶのはかなり至難の技です。

ヤマダ電機のパソコン無料回収を利用することにした

今ネットで不用なパソコンを無料で引き取ってくれる業者がかなり増えてきています。

たくさんある中で、ヤマダ電機の無料回収サービスにお願いすることにしました。

ヤマダ電機の無料回収

  • パソコン本体のみ回収OK
  • 佐川急便で着払いで発送
  • データ消去費無料(ここ重要)
  • ヤマダポイント200ptプレゼント(今なら300pt)

リサイクル料やデータ消去費を請求してくるところもある中、ヤマダ電機では全て無料で引き取ってくれます。

我が家では一旦初期化して送りましたが、そういった作業が苦手な方でもそのまま安心して送れます。

梱包資材は自分で用意する

デメリットは段ボールや梱包材を自分で用意することくらいでしょうか。

だいたいどこのサービスも梱包材は自前で用意しないといけないので仕方ないですね。

梱包のコツ
1)ダンボールの外側の底を「H」のかたちでガムテープを張ると強度が増します。
2)ダンボール底には多目の緩衝材を敷きます。緩衝材は家にあるものでかまいません。新聞紙や雑誌、フリーペーパーをくしゃくしゃにしたものでもかまいません。
3)商品に対しても気泡入り緩衝材(プチプチ)や新聞紙などで包んで保護してください。
4)商品の上の空いたスペースにも新聞紙や雑誌、フリーペーパーをくしゃくしゃにしたものを隙間がなくなるまで詰めて下さい。

出典:ヤマダ電機

こんな感じに夫に梱包してもらいました。精密機械なので、これでもかというくらいしっかり梱包。

佐川急便に集荷をお願いしました

ネットでの申し込みの際に伝票の送り状番号が必要なので、発送前に伝票がある方が都合がいいのですが、近くに佐川急便の伝票が置いてある場所が見つからなかったので、集荷の際に着払いの送り状も持ってきてもらいました。

なので発送後、すぐに申し込みをしました。

パソコンの断捨離はかなりスッキリします

大きなパソコンが家からなくなるとそれはもうかなりスッキリです!!!

毎日チビチビ小さなものを断捨離しても視覚的にはほとんど変化がありませんが、部屋の隅を占領していたパソコンがなくなるとそこはもう別世界。

掃除機をかける度に動かすのが大変だったし、なくなって本当によかった〜!

大きなモノは処分に手間がかかりますが、その分なくなった時の満足感も大きい。

話を聞くと、割とどこの家庭にも使われていないパソコンが1〜2台ありますね。ちょっと手間ですが休みの日に頑張って処分してみてはいかがでしょうか。

詳しくは→パソコン無料回収【ヤマダ買取】

※買取は、ヤマダモバイル、ヤマダウェブコム、ヤマダLABI会員に限ります。無料で会員登録してください。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

スポンサーリンク