ミニマリストが作る子供のアルバム。写真は最小限で!

スポンサーリンク

出産後すぐに写真整理の準備を開始しました

子供ができると、とにかく増えていく写真。みなさんはどんな風に整理していますか?

「子供が生まれると、とにかくスマホやカメラのデータがすぐいっぱいになる!」

そんな先輩ママの話を聞いていたので、第一子妊娠中から写真の整理に関してはかなり考えていました。

そして子供が生まれてすぐ、ネットで話題だった人気ブロガーのemiさんのこの本を購入。

見開き12枚ののアルバムを使い、1ヶ月を11枚の写真にまとめ育児カードと一緒にまとめていく方法。残り1枚は育児カードを入れています。

この方法が私にはすごくハマったみたいで、毎月欠かさず11枚の写真をピックアップして現像しています。

我が家の子供のアルバムの作り方

①撮った写真は夫婦で共有のグーグルドライブに入れる

私の写真はもちろん、夫の撮った写真からも厳選したいので、グーグルドライブで共有フォルダを作っています。

ここら辺はかなり雑ですが、写真を撮った日付ごとにフォルダを作り、データをどんどんアップします。スマホからもデータを入れることが出来るので、人から頂いた写真もドンドン入れています。

②月初に写真のデータフォルダをチェックして、11枚に厳選

前月撮った写真のフォルダを見直し、11枚を厳選します。

写真のチョイスは母である私が任せてもらっています。

現像する時にキレイなので、スマホよりもカメラで撮った写真を優先することが多いです。

「たった11枚?」と思う人もいるかもしれませんが、意外とちょうどいいボリュームで、お友達にも気軽に見てもらえる絶妙な数ですよ。

③育児カード用に、その月の子供の様子をメモしておく

育児カードにはその月できるようになったこと、例えば「首が座った」「ハイハイをした」「おしゃべりをした」「○◯という絵本がお気に入り」という日常の些細なことを書いています。

これは次の月写真チェックの時に一緒にすると「あれ?先月何ができるようになったっけ?」と結構忘れてしまっていることが多いので、メモをしておいて、写真チェックの時に育児カードに書くことも厳選します。

育児カードは後で写真を見直した時に「そうだったんだー!」と驚くことが多く、本当にいいですよ!

写真現像はネットで。vivipriを利用しています

写真の現像はネットの写真現像サービスを利用しています。

実は最近までショッピングモールのカメラ屋さんまでUSBを持って行き、そこにある機械で現像を申し込んでいました。待ち時間はあるし、子連れで機械操作するのすごく面倒で、毎月げっそりしていました。最近になって、ネットでの写真現像の存在に気がつきました(笑)。

現像サービスを行っている会社はたくさんありますが、vivipriさんを使っています。

vivipriさんはmacでの注文がスムーズだったことと、ネットでの評判が良かったことが決め手でした。スマホの写真も簡単に注文できますよ。

カメラ屋さんで申し込むと1枚37円ほどだった写真が、vivipriだと1枚あたり15円!メール便送料が98円かかりますが、わざわざショッピングモールに行く手間と現像時間を考えると安いもんです!

1枚5円など、もっと安く現像できる会社もあるようですが、仕上がりが綺麗と評判だったので。梱包も丁寧で、実際かなり満足しています。

▶︎vivipri公式サイト

子供のアルバムは宝物になっています

出産したその月から作成したアルバム。愛情を込めて丁寧に作った甲斐があり、誰に見せてもすごく評判が良く、自分たちも何度も何度も見返してしまいます。子供にも将来見てほしいな。

育児が始まるとなかなかアルバムを作る時間を取るのも大変ですが、できるだけ早めに取り掛かることをおすすめします!写真をしっかり整理しておくと、年賀状を作る時もラクラクです。

我が家は現在すでに妊娠中の第二子のアルバムの準備を始めています。

子供がもうかなり大きくなってしまった人にもオススメの整理方法が書いてあるので、ぜひemiさんの書籍を参考にしてみてください。

スポンサーリンク