貰い物のたくさんのお守りを断捨離する

お守りの処分の方法
神社で頂くお守り。掃除をしたら意外とたくさん出てきました。
特に妊娠中に頂いたたくさんの安産祈願のお守り。おかげで無事に出産することができ、役目は果たしてくれました。
大切に持っておきたいけど、将来的に第二子を妊娠したときはおそらくまた頂くと思うし、お守りに感謝し、潔く処分することにしました。
他にも、交通安全、金運、縁結び、学業、厄除けなど様々なお守りの断捨離に困っている方は多いのではないでしょうか。
お守りはゴミ箱にポイっと捨てる訳には行きません。
お守りの効果は、基本的に1年と言われています。
それを過ぎたら、お守りは頂いた神社やお寺に返します。
神社のお守りは神社に、お寺のお守りはお寺に返しましょう。
お返しする場所に賽銭箱が置いてある場合は、お守りをいただく時と同額くらいの金額を入れるのが一般的。
旅先など遠方で頂いたお守りも近所のお寺や神社に返すことができますが、
どうしても頂いた場所に返したい場合は、郵送でお返しできるか問い合わせてみましょう。
その際は封筒に「お焚き上げ代」と書き、お守りと同額程度の現金を一緒に送りましょう。