子育て中の我が家の部屋の現状
毎日毎日掃除しているのに、夜になる前には部屋はグチャグチャになり、
子供が寝静まる頃には自分も疲れ果てて、片付ける間も無く一緒に眠っています。
雑誌やインスタグラムを見ると、子育て中でもすっきりした部屋を維持しているママさんがたくさんいます。
「本当?端っこにモノを寄せて撮影してんじゃないの?」と疑ってましたが(笑)私もそんな生活に憧れております・・・。
少しでもそんな生活に近づけるように、現状を見てみました。
物が多い
床にあるものは毎日子供が全てひっくり返してぐちゃぐちゃにしてしまいます。
テレビ台も床に近いので、上にあるものも全部倒されてしまいます。
クローゼットの中もかなり減らしましたが、それでもまだまだぎっしり。
今月に入って200〜300ほどのモノを処分したのに、それでもまだスッキリとは程遠い生活。まずは目に見えてモノを減らしていかなければいけません。
色味がバラバラ

子育て中あるあるですが、どうしても家の中がカラフルになってしまいます・・・。
我が家は今部屋の真ん中にカラフルなベビーサークルがあります。こればかりは必要なので今は我慢しようと思います。
あとはカーテン。ピンクなんです!無印良品なので、地味な色ではありますが結構目立ちます。カーテンは高いからなかなか変えられないですね。
大モノが色モノだとどうしてもまとまりのない部屋になってしまいます。
小さなモノで言えば、布おむつを入れている蛍光色のカゴも気になります。
モノの置き場が決まっていない
- コーヒー用品一式
- 赤ちゃん用の綿棒や爪切りなどの小物
- 大人のおやつ
- 作業中の書類や手帳
これらのものの置き場所が決まっていないのが気になります。
毎日ダイニングテーブルやパソコンの横などの場所に置かれては移動、移動の繰り返し。
きちんと出しやすい場所を決めたいです。
減らしたいもの
本・雑誌
1〜2年以上読んでいない雑誌は処分します。
我が家はカルチャー雑誌、スポーツ雑誌がとても多いです。状態のいいものや売れそうなものはメルカリで売ります。送料との兼ね合いであまり利益は出ませんが、断捨離が主な目的なので気にしません。
レアな雑誌などは1冊2000円近くで売ることが出来ました。
今から絵本が増えていくと思うので、その場所を確保します!
CD
最近はyoutubeやパソコンに取り込んだ音楽ばかり聴いているので、CDは長年ダンボールに入れて保管したままです。思い入れのあるものを除いてはどんどん処分していこうと思います。
売れそうなものはメルカリや古本屋に売って、あとは思い切って捨てようと思います。
2〜300枚近くあると思います。
食器

特にマグカップが多いです。三人家族(一人は赤ちゃん)なのに、マグカップが14個ありました。夫と話し合いをしていますが、なかなか処分できるものがありません・・・。
使わなくなったちょっといい急須やお茶碗などは人に譲ることができました。
ペアで買った食器で、片方が割れてしまったものもあります。ひとつだけ持っておくのも微妙だし、買い足すと高くつくし、多少年季が入っているので、売るのも気が引けます。
誰かもらってくれたら嬉しいのになぁ。
食器はシンプルな無印良品とイッタラ、HASAMI以外のものはほとんど使わないので、減らしていこうと思います。
そして今の食器棚が壊れ、しかも子供が勝手に開けて非常に危険なので、近々買い替えを予定しています。今の食器棚は非常に使いにくく、出し入れが不便だったので、無印の食器棚にしようと思います。(無印良品週間まで待機)
ハンカチ・タオル・手ぬぐいなどの布モノ
使っていないものが大量にあります・・・。
手ぬぐいは昔旅行に行くたびに思い出として買っていましたが、使った試しがない。
タオルハンカチも20枚以上ありますが、使うものはわずか。
ボロボロのものは切り刻んでレンジ周りで使うことにします。新しいものはどんどんおろして使うか、売っていこうと思います。
これからするべきこと
売れるものはメルカリで売る
メルカリ、本当に重宝しています。モノも減って溜め込んでいた梱包材も使えるので、断捨離にはもってこいです。捨てるのが惜しいものは、必要な人のところに行って欲しいです。
収納ケースを購入
今までモノを増やすのが嫌で収納道具もあまり買わないようにしていましたが、さすがになささすぎて不便になってきました(笑)。
台所などにも100均のモノをいくつか買う予定です。買う時はしっかり長さを確認して、慎重に買いたいと思います。失敗したらまたモノが増えることになるので・・・。
洗面所やリビングにも無印の収納ケースを買う予定です。
最近の我が家は「困ったらとりあえず無印で買えばまとまる」というのが定説になっています。多少高いものもありますが、無印の収納グッズは今まで断捨離の対象になったこともないし、丈夫で長く使えます。
子供に触られない場所にモノを収納する
子供の手の届く場所におもちゃ以外のモノを置かないように置き場所を見直す必要があります。現在の我が家は雑誌がほぼ床に面した場所に収納してあるので、場所を移動するか、思い切って捨てるか・・・考え中です。
洗濯物なども床に置いてしまうので、ダイニングテーブルをいつも開けて置いて、その上で畳むようにしようと思います。
行き場のないものは捨てる
いつか使えると取って置いて、使えた試しがありません;
毎年の大掃除の時、年に1度だけ出会うモノたち。
思い出は心の中にそっとしまい込んで、思い切って捨てていきます。
まとめ

毎日少しずつ子育て中だからこそ、シンプルにして無駄な掃除や、モノを探す時間を短縮できる時間を作っていきたいと思います。
床をスッキリさせて、掃除のしやすいすっきりとした家にして行けたらと思います。