【銀行口座の断捨離】住信SBIネット銀行さえあれば貯金ややりくりがラクチン!

スポンサーリンク

銀行口座の断捨離をした結果残った住信SBIネット銀行

銀行口座を何個も持っていて、貯金や引き落としなどを分散していませんか?

私も過去、銀行口座をなんと11個も持っていて、その大半が全く使っていない不要な口座でした。

今年になって、思い切ってそのほとんどを解約しました。

そして残った口座は

  • ゆうちょ銀行
  • JAバンク
  • 住信SBIネット銀行

のみになりました。

ゆうちょ銀行は給与振込、JAバンクは近所にATMがあったり、コンビニでも手数料が無料だったりと便利なので残しています。

ネットバンクは合計4つ持っていましたが、結局3つを解約して住信SBIネット銀行1本に絞りました。

住信SBIネット銀行を使うメリット

コンビニやゆうちょのATMなどで出金手数料無料の回数が多い

住信SBIネット銀行は、月2回コンビニATMなどでの出金を無料で行えます。ちなみに入金に関しては無制限で無料です。

人によっては月1回しか出金しない方もいると思うので、2回は十分な数字ではないでしょうか?

更に預金残高や住宅ローンの利用、BIGやTOTOの購入金額などに応じてランク付(ランク1〜4)がされ、出金手数料無料回数もランクが上がるごとに増えていきます。

  1. ランク1:2回
  2. ランク2:5回(月末の総資産額30万以上などの条件)
  3. ランク3:7回(月末の総資産額300万以上などの条件)
  4. ランク4:15回(月末の外貨預金+仕組預金500万以上などの条件)

他行への振込手数料無料の回数が多い

住信SBIネット銀行では、他行への振込手数料が月1回無料です。同行(SBIネット銀行同士)であれば、無制限で無料です。

振込手数料は安くても200〜300円、銀行で直接行うと600円くらいかかるところもあるのでかなり嬉しいですね。家賃の振込などに使えて便利です。

こちらもランク付によって無料の回数が増えていきます。

  1. ランク1:1回
  2. ランク2:3回(月末の総資産額30万以上などの条件)
  3. ランク3:7回(月末の総資産額300万以上などの条件)
  4. ランク4:15回(月末の外貨預金+仕組預金500万以上などの条件)

ランク2は、月末の総資産が30万円以上というそんなにハードルの高くない条件なので、他の口座で貯金をしているお金を30万円分住信SBIネット銀行に回すだけで、出金手数料が5回、他行への振込手数料が3回無料になります。

毎月コンビニで3回以上出金している、他行への振込を2回以上行っている人は住信SBIネット銀行を開設して、30万円以上入金しておくだけで、1000円〜3000円くらいは手数料を節約できるかもしれませんよ!

住信SBIネット銀行と同名義の他行から資金移動が無料!

自分が持っている他の口座のお金を、SBIの口座へ毎月自動で入金してくれるサービスです。

  • 5日または27日に入金の設定が可能
  • 引き落としの4営業日後に入金
  • 1万円から設定が可能
  • 手数料は無料

私はゆうちょ銀行とJAバンクの口座を持っていますが、ゆうちょ銀行は対応していますが、JAバンクはまだ対応していないようです。

家の隣がJAのATMなので不便はありませんが、今後JAバンクからも移動できるようにしてほしいですね。

目的別口座が使える

住信SBIネット銀行では、代表口座の他に、自分で名前をつけて目的に応じて5つの口座を使うことができるんです。

つまり1つ代表口座を作れば、5つの目的口座と合わせて6つの口座を管理することができます。

貯金用、特別支出用、子供用など目的に応じて口座開設をして、通帳がかさばっている方。住信SBI銀行にまとめてはいかかでしょうか。

私は独身時代このシステムに惹かれて、口座を開設しました。他のネットバンクを3つ解約できたのもこの目的口座があったからというのが大きな理由です。

それぞれの目的別口座の中で定期預金や外貨預金を作ることもできます。

キャッシュカードの種類が豊富で嬉しい

些細なことですが、住信SBIネット銀行のキャッシュカードは6種類から選べます。

こういう小さなことでも女子は嬉しいもんです(笑)。独身時代はパステルピンクにしていましたが、結婚して名義変更する際にカードの変更があったので、シャンパンゴールドにしました。デザインもオシャレですごく気に入っています。

公式サイト・アプリがわかりやすい

ネットバンクはパソコンやスマホでの操作がほとんどなので、使いやすさが大切。

特にSBIのスマホアプリは見やすく使いやすいので助かっています。(人によって好みがあるかもですが)

新生銀行は本当に使いづらく、ログインするだけで毎回やれやれ…な気分でした。もしかしたらリニューアルされているのかもしれませんが、私が解約した今年の秋頃まで本当に使いづらかったです。

私は住信SBIネット銀行をこんな風に使っています

  • メルカリなどの収入を全てSBIに振り込まれるように指定
  • 集めたお金を目的別口座で貯金などに振り分け
  • 振込手数料無料を利用して、子供の口座や生活費のクレジット振替口座に振込
  • BIGやTOTOの購入

できる限り収入があった場合は住信SBI銀行に入れるようにします。

子育て中なので、銀行をあちこち巡るのは本当に大変なので、家から出ずにスマホで資金移動ができるのは本当に楽チン。

夫も口座を持っているので、お互いの口座間の資金移動もラクラク。(同行なので手数料無料です)

我が家は本当に住信SBIネット銀行なしでは生活できません…。

まとめ

我が家の片腕である住信SBI銀行。正直今使っている機能に関してはデメリットを感じる部分は全くありません。外貨預金や住宅ローンなど、まだ未知の部分がたくさんあるので、そういうところを知るとまた評価は変わってくるのかもしれませんが…

主婦が家計に使う分に関しては120点…いや120億点です。

銀行口座をまとめたい、絞りたい方はぜひ住信SBIネット銀行を作ってみてください。2000円相当のポイントプレゼントもあります。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

スポンサーリンク