【断捨離】私が手帳を持たない4つの理由

スポンサーリンク

2018年は手帳を持たないことにしました

年末になり、SNSでは来年の手帳の話題で持ちきりです。

文房具大好きな私。手帳を買うのも書き込むのも大好きで、毎年色々な手帳をとっかえひっかえ楽しんでいましたが…2018年は手帳を持たないことに決めました。

私が手帳を持たないことに決めた4つの理由を紹介します。

私が手帳を持つのをやめた理由

①毎年途中で飽きてしまい、白紙

思い返してみれば、手帳を購入してすぐは嬉しくてあれこれ書き込み、1、2月あたりはシールやペンで綺麗に色分けして綺麗に書いています。が、5月頃になるとほとんど白紙…。

2017年に関していえば、10月頃には手帳の必要性を感じなくなり、断捨離(笑)。

飽きっぽい性格の私は年末まで手帳をフルに使いきったことがありません。

書き込む時間もかかるし、そのためのステショナリーもつい買ってしまう。そして手帳には余分なページが多すぎる気がします。(田舎に住んでいるのに路線図とかね…)

1000〜3000円程度の手帳代を考えると、もったない!

②主婦のため、社会人の人と比べると予定がない

もちろん手帳を使いこなしている主婦の方もたくさんいると思いますが…割とヒマな主婦の私は手帳で管理するほどの予定がありません(笑)。

その日その日でやるべきことは、いらないメモにTODOリストを書いています。

これがあれば私は手帳を持たなくても不便しません。

関連記事▶︎子育て中主婦の毎日のTODOリストの作り方

③荷物がかさばる

1歳児子育て中の私。リュックの中には子供のものをパンパンに詰めているので、正直手帳を持ち歩くのは邪魔で仕方ありません…。外出先で開く余裕もないです。

たまにリュックで飲み物をこぼしてしまっていることもあるので、そうなったら手帳も濡れてしまうでしょう。

メモとして持ち歩くのはTODOリストの紙切れ1枚。これならスマホケースに挟むだけなのでかさばりません!そしてメモする用があれば、スマホがあるので大丈夫。

④予定はカレンダーに記入している

私が手帳の代わりに予定を記入しているのは、リビングにあるカレンダー。

家族の行事や友人の誕生日、小児科の予定など。全然不便だと思ったことはありません。

カレンダーは葛西薫のもので、今年で3年目です。シンプルだし、予定が書き込みやすく気に入っています。

みんなが持っているから無理に持つ必要はない

断捨離を本格的に始めて本当に必要なモノを見極める力が身についてきた気がします。

今まで「手帳を持つのは当たり前」と思って何も考えずに買っていましたが、無くなってみて、今の私には必要なものではないということがわかりました。

アドレス帳は別にもっているので問題はないし、困ったことはまだ一度もありません。

仕事復帰したら、また手帳が必要な状況になるかもしれませんが、今は手帳なしでも十分やっていけているので、このまま手帳なし生活を続けていこうと思います。

スポンサーリンク