産後の断捨離。服を大量に処分しました。

スポンサーリンク

【最近の私】産後4ヶ月でようやくエンジンかかりました

二人目を出産して数ヶ月。未就園児二人と過ごす日々はなかなかハード。妊娠中にモノを極限まで減らしすっきりさせた部屋ですが、あっという間に散らかりました…。

洗濯物やおもちゃで溢れかえる部屋。でも片付ける気力も残っていないので子供達とお昼寝という日が続いていました。気力がないと出来ないもんですね。

ようやく最近になって二人育児に慣れ始め気持ちに余裕ができて来たので、久しぶりにガッツリと洋服の断捨離をしました。マタニティ服や冬服、新生児期に使っていた服などを整理しました。

状態の良いものはフリマサイトに出品。それ以外のものは今までだと切り刻んてウエスにしたり、ゴミとして捨てたりしていましたが…

不要な衣類は全てH&Mに引き取ってもらった

いらなくなった衣類は袋に詰めてお近くのH&Mのリサイクルボックスへ。 どんな衣類でも結構です。ブランドや状態は問いません、たとえ靴下片方だけでも、着古したTシャツでも、古いシーツでもOK。 回収された衣料は最寄りの再生プラントへ運ばれ、手作業で分類されます。

出典:H&M

近所にもH&Mが出来たので、不要な衣類を紙袋に詰め込んでもっていきました。どんなブランドでもボロボロの服でも大丈夫。いらない袋に詰め込んで持っていくと、中身の確認をされることもなく、サッと引き取ってもらえます。 我が家は今回5〜6袋ほどの服を引き取ってもらいました。

一袋につき1枚、500円割引のクーポンを貰えます。割引券は一人1日2枚が限度なので、3袋以上持って行っても貰えるクーポン券は2枚です。3000円以上のお買い物から1枚クーポンが使えます。

回収した衣類は、古着として世界各地で販売されたり、溶かして繊維にして再度洋服として生まれ変わります。衣類をゴミに出すのが心苦しくて断捨離が進まない人にはお勧めのサービスです。

子どものモノを断捨離するのは難しい時期がある

子どもが小さいうちはどうしてもモノが多い生活になってしまいます。

特に0歳の時はベビーベッド、ベビーバス、クーファン、メリー、授乳クッションなど大きなベビーグッズが部屋を占領してどうしても場所を取ります。使い終わって手放せればいいのですが、将来的に下の子にも使おうとなると、どこかに収納しておかなくてはいけません。我が家も下の子が生まれるまでの2年間、ベビーグッズがクローゼットを占領していました。そして収納場所を確保するために、自分のモノをかなり断捨離しました。

ベビー用品はまた揃えるとかなり高くつくので、取っておいて本当によかったと思います。ベビー服やベビー用品は収納する際、どんなものがあるかしっかり把握しておくことが大切です。何年もしまっておくと存在を忘れてダブり買いしてしまうこともあるので!

可愛いベビー服は写真で残しておく

思い入れのあるベビー服は、ボロボロになっても捨てにくいですよね。

でもそんなことを言っていたらどんどんと服はたまってしまいます。お気に入りの服を着た写真をたくさん撮ったり、服単体でも写真で残しておいても可愛いです。

特に新生児期に着る50〜60cmの肌着は本当に小さくて可愛いです。黄ばんでしまう前に写真に納めておくといいですね。

いよいよ1軍ばかりのクローゼットになってきた

ベビー服はもちろん、大人の服もしっかり断捨離して、理想のクローゼットに近づきつつあります。

今年に入って、ようやく自分の中でのファッションの正解が見つかったような気がして…服を選ぶのが楽になりました。例えば洗濯が面倒で収納場所を取るセーターをやめてみたり。(そもそもそんなに持ってなかったけど)

あとは産後の体を引き締めて着たい服が似合う体型にしていくだけです…。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

スポンサーリンク