テレビを断捨離しました。テレビのない生活はどんな感じ?

スポンサーリンク

テレビを断捨離しました

次に断捨離のターゲットになったのは、テレビです。

朝とりあえずニュースを見て、昼にワイドショー、夕方に再放送のドラマ見て夫が帰ってきたらバラエティ…1日中テレビに支配されています。

テレビを見ているとついついソファに座ってだらけてしまうし、子供も一緒にテレビを見てしまうのがとても気になります。

この度思い切ってテレビを断捨離することにしました。

ご覧の通り、スッキリしました。断捨離と言っても、正確には夫の部屋に移動したただけです。

夫は不規則なシフトで、朝早く出たり、深夜遅く帰ってくることもあります。

私と子供はテレビが置いてあったリビングで寝ているので、夫が仕事から帰ってテレビを見るにも見れないし、大好きなゲームもできませんでした。疲れて帰ってきた夫の楽しみを奪っているようで気の毒だったので、夫の部屋へ移動することにしました。

テレビの断捨離は私にとっても子供にとっても夫にとってもwin-winな結果になったのです。

テレビがなくなったメリット

部屋が広くなった

テレビがあるおかげでリビングのスペースが大きく埋まってしまっていました。歩き出し始めた子供は運動量が半端ないので、できる限り広いスペースを与えてやりたいと思っていましたが、テレビがなくなったおかげでかなり広くなりました。

写真ではテレビ台は残していますが、結果的にテレビ台も夫の部屋に移動させ、リビングは完全に子供部屋になりました。

子供の障害になるものがなくなり、部屋が広々した上に掃除が楽になりました。

子供にテレビを見せる環境がなくなった

私はできるだけ子供にはテレビを見せない子育てをしたいと思っていました。

「2歳まではテレビの視聴を控えよう」と日本小児科学会が提唱しています。テレビを見すぎることで表情が乏しくなったり、集中力が欠けるという悪影響もあるそう。どうにかテレビを見せる機会を減らしたいと思っていましたが、子供部屋兼リビングなのでどうしても大人がテレビを見る時には子供も見てしまいます。見せないように子供を移動させてもすぐにテレビの前に立ってしまうことに悩んでいました。

テレビをなくすことでそのような心配をしなくても良くなりました。テレビのない部屋でのびのびとした子育てができるようになりました。

なので現在子供はほとんどテレビを見ていません。義実家やお友達の家に行った時は、テレビが付いていたら見ています(無理に見せないようにはしていません)。でも義両親は孫を連れていくとテレビを切ってくれるようになりました。

親がテレビを見ていると、どうしても子供をほったらかしにしてしまいます。テレビがなくなると、子供と向き合って遊ぶ時間が増えて、絵本を読んだりおもちゃで一緒に遊ぶ時間が増えました。

自分の時間が増えた

ダラダラとテレビを見る時間がなくなったので、自分の時間が増えました。

夜子供が寝静まった後にはお菓子を作ったり、断捨離を進めたり、手紙を書く時間やこうしてパソコンに時間もしっかり取れて余裕のある暮らしができるようになりました。ラジオは何かしながら聞けるので、行動の制約もなく、家事が捗ります。

そしてテレビがなくても番組は見れます。youtubeで動画を見たり、ドラマなどはTV局のサイトでオンデマンドを観ています。

見たいものを見たい時間に見れるというのがネットの強みですね。時間を有効に使うことができています。

テレビがないことによるデメリット

義両親と話が合わない

義両親はテレビ大好きなので、話の内容のほとんどがテレビの話ばかり。ニュースならまだしも、芸能人のゴシップとか、こちらとしてはどうでもいいです^^;

最初は子供にテレビを見せたくない、ということを説明してもあんまり理解してくれませんでしたが、小児科学会の「子供をメディア漬けにしないで」というパンフレットなどを見せて子供のテレビの影響などを話すとわかってくれたようで、最近では義両親の家に行くとテレビを消してくれます。

それでも義父の方は「教育テレビを見せたらどんな反応をするか」と興味津々ですが、無視しています(笑)。

ママ友との会話が合わない

同級生の子供たちは0歳から教育テレビを見ています。そのためママ友同時の会話もテレビの話題が多く、その度「?」となってしまうことが多いです。

私はあんまり気にしないですが、ママ友はちょっと困っているかもな〜と。その後私とお喋りする時には、テレビの話題はなくなってきました。

基本的にデメリットは人間関係に関することだけなので、気にしなければ全く問題ないです。そもそも共通の話題がテレビの話だけって虚しすぎますよね。もっとお互い楽しく話せる話題を提供できるように努力しようと思います。

テレビがない部屋で何をしているの?

ラジオを聞く

元々ラジオっ子だったので、ラジオは1日中聴いても飽きません。

ラジオはラジコで聴いています。ラジコのタイムフリー機能のおかげで深夜ラジオも昼間に聞けるので助かっています。ラジオを聞けば、ある程度のニュースは把握することができるのでなんとか社会に取り残されることなく付いていけています。必要とあらばネットニュースをチェックしています。

そしてプロ野球が好きなので色々な試合を聞きたいことから有料のラジコプレミアムに登録してしまいました^^;

ラジオのメリットは何かしながら聞けること。テレビを見ながら家事や育児をするのは難しいですが、ラジオなら大抵のことはしながら聞けます。時間の節約になりますね。

公式radiko.jp

音楽を聞く

パソコンにはCD200枚くらいのデータが入っているし、現在断捨離中でCDをどんどんiTunesに落とし込んでいます。

昔から音楽が好きだったので、音の在庫はたっぷりあります。新しいものはTSUTAYA DISCASでレンタルしています。

最近ではAmazon Music Unlimitedに登録し、4000万曲の音楽が聞き放題になりました!童謡や英語のうたなど子供向けの音楽も充実しているのですごくオススメです。

関連記事Amazon Music Unlimitedでミニマムに音楽を楽しむ

パソコンで動画サイトやDVDを観る

夜、子供が寝静まったとにパソコンで動画を見ます。映画やお笑いのDVDをTSUTAYA DISCASで借りて観ています。育児中はCDやDVDをレンタルしにいく時間がなかなか取れないのでとても助かっています。

無音の時間を楽しむ

音を一切流さない時間も多々あります。テレビがあった頃は、1日中惰性でテレビをつけて賑やかにしていたので、無音の時間なんて退屈で耐えきれないと思っていました。でも今はすっかり慣れて無音の時間を楽しめるようになりました。

無音は子供や自分と向き合う時間を作ってくれる気がして、それもまた心地よい時間だなあと思っています。

テレビはなくても余裕で生活できます。


結論から言いますと、テレビはなくても生活できる!

初めは子供に2歳までテレビ見せないとか、絶対無理無理!って思っていましたが、今では余裕を感じます。

今まではついつい付けっ放しにして、朝のワイドショーやお昼のゴシップ記事など見てしまっていましたが、その時間家事や読書、子供との時間に回すことができて本当に有意義です。

テレビのない生活は、私に時間と心の余裕をもたらしました。

これはお金では買えません。

テレビがなくなってもなお時間が足りず、1日はあっという間に過ぎてしまうので、今まで一体どんな風に過ごしていたんだろう?と不思議に思います。逆に今またテレビを部屋に置いたら…と思うとゾッとします。

我が家はテレビの断捨離といっても部屋を移動させただけですが、それでもかなり効果がありました。

どうしても見ちゃうという人は思い切ってテレビを売ったり処分したりして家から無理やりなくしてみてはどうでしょうか。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

スポンサーリンク