2021年はスマホを触らず、本をたくさん読みたい。

スポンサーリンク

2021年も早3ヶ月が過ぎました。

今年最初のブログに綴っていた、2021年の目標を見直してみました。

この中でも一番気をつけたいことは、スマホを触る頻度を減らすということ。

スマホを触る頻度を減らす工夫をしました。

移動中や寝る前など、特に用もないのに触ってしまう、いわゆるスマホ中毒になっていました。
一番よくないのは、夜中目が覚めてしまったときに時計を見るついでにスマホを見てしまうこと。
そのままインスタを見たりアマゾンを見たり・・・すっかり目が冴えてそのまま寝れなくなってしまうことがしばしばありました。

触りたくならないスマホにカスタマイズ

スマホを触りたくなるのは、ついつい触りたくなるような、魅力的なデフォルトの設定にしてあるから。

スマホを開くたび、気になるニュース、SNSのいいね!の通知ゲームをしている人はイベントやログインボーナスの通知なんか来てたら絶対スマホひらいちゃいますよね。

元Google&Youtube社員が著者の「時間術大全」を参考にして、「気が散らないiPhone」にカスタマイズしました!
極限までアプリを減らし、SNSも限られたもののみ。通知はほぼ全てオフにしています。

本の中では全てのSNS、ラインやブラウザまでも全てスマホから消し去り、PCのみでアクセスをする提案がされていました。
私はそこまでは出来ませんでしたが、アプリを減らし通知のオフをしたことで、かなりすっきり。

今はぱっとスマホを開いたら、通知も来ておらず下の固定アプリのみ(写真参考)。背景写真がしっかり見えちゃいます。全く気が紛れません!!!
2ページ以降に色々とアプリは入れていますが、必要なときだけ能動的に使うように意識しています。スマホに操られないぞ!

スマホを触る時間が減ったら、本を読む時間が増えた

スマホを触る時間が減ったのと反比例して、本を読む時間が増えました。

今年掲げた読書量は月5冊でしたが、1月2月は月10〜15冊は読めています!(2人の幼児のワーママです)
お昼の休憩時間や、保育園にお迎えの前の10分を読書の時間に当てることで、しっかりと読める時間を確保できるようになりました。週末に本屋で欲しい本を探し、図書館や公民館で借りれるかチェック。ない場合はメルカリで安く探したりとできるだけ書籍にお金をかけないようにしています。(それでもたまに新品を買ってしまいます…)

読むジャンルは小説、ビジネス、住宅、育児、健康、歴史など…気になったものはどんどん読んでいます。

本を読むと思考がクリアになり、気持ちが整います。小説は言葉にできない色々な感情を拾うことができるし、実用書では専門家の貴重な話を聞くことが出来ます。読書は今1番楽しいことかも…。
今までSNSをダラダラパトロールしていた時間がなんともったいなかっただろう…!!

インスタで読んだ本の感想をアウトプットするようにしたら、より深く内容を吸収できるようになりました。

早起きして自然と触れ合う時間を作る

画面を離れて、自然と触れ合えるような時間を作るように意識するようになりました。

朝早く起きての散歩は人も少ないし、清々しい気持ちになれます。

スマホを触らず夜早く寝るように意識し、自然と朝型生活になりました。朝早くの家事は捗るし、子どものためにもいいこどだらけ!

時間がない人、スマホとの付き合い方に悩んでいる人

スマホは便利だけれど、便利さゆえにのめり込んでしまう中毒性のあるデバイスです。
スマホに時間を取られないよう、能動的に付き合えるようにしていきたいですね。スマホを触る時間を減らして、やりたかったことをやりましょう!

スポンサーリンク