専業主婦、毎日TODOリストを作っています。
現在1歳子育て中(そして妊婦)の主婦です。
主な仕事は家事、育児で毎日が同じことの繰り返しですが、日々にメリハリをつけるために毎日TODOリストを作っています。
このリストを作らないと、毎日なんとなーくぼんやりと過ごしてしまい、1日を無駄に終わらせることがあるからです。
自己満足ですが、リストの作り方を紹介したいと思います ^^;
TODOリストの作り方
前日の夜にメモを作成
子供が寝静まった後、毎日寝る前にTODOメモを作成しています。
断捨離対象のいらないメモ&いらないペンを使って作成します。
ノートなどに書くとの日記感覚で書けるし、過去の内容も見れていいなと思いますが、私は1枚のメモに書いて、その日の終わりにポイ!が合っています。
当たり前のことすらも記入

「布団をたたむ」など本当に当たり前のことすら記入するようにしています。
項目が多ければ多いほど、達成感があるので、本当に些細なことも書くとやりがいが出ます。
終わった項目には線を引く

やり終えた項目を消すことで、達成感が出て、まだやっていない部分が明確になります。
午前中の途中で午後やることを追加

お昼を食べた後くらいに午後の予定を追加します。
午前中できなかったことや、書きそびれたことなど。
裏面を買い物メモに使用

現在は在庫のメモを使っているため、大抵裏も白いものが多いです。そのため裏面を有効活用するために買い物メモとして使っています。
将来的にメモやノートの在庫が全て無くなれば、裏紙をメモにする予定です。それまでは裏も白いメモを買い物メモにしようと思っています。
TODOリストを作るメリット
当たり前の家事をきちんとこなせる

やるべきことをきちんと書いて、ビジネス感覚で家事を行うと、だらけることなく進めることができます。
やったことを線で塗りつぶすことで達成感も得られ、家事を楽しくやれている気がします。
また、書き出すことでやることが明確になるので、無駄な時間なくスムーズに家事を進めることができます。
メモやペンなどの在庫が減る

我が家には大量の紙類、筆記具の在庫品があります。(実家から持って帰ってきてしまいました…)
リストを作成することで、それらを減らせるのがとーっても嬉しいです!
TODOリスト専用のメモも売っているようですが、在庫を減らすことを目的としている私にとってメモを買うなんて考えられません(笑)。
まとめ
家事や育児も、毎日なんとなくやるのときちんと書き出してやるのとでは内容に大きな差が出ると思います。
目的を明確にして行うと、満足感や達成感を得られるようになります!
主婦の仕事はなかなか人に評価されづらいところがありますが、まずは自分でやれることをきちんとすることで、毎日の自分の仕事を褒めてあげれるようになりたいと思います。