Contents
スマホ代を節約するためにワイモバイルに機種変更

スマホ代が高くて悩んでいる方は多いと思います。
我が家は2年前まで、夫婦でソフトバンク(iPhone )を使っていました。
月々8000円。夫婦で16000円。年間で192000円。
消えてなくなるモノにこんなにお金を使っていることに驚愕し、安さをウリにしたYmobile(ワイモバイル)に思い切って変えることにしました。
当時あまり周りにユーザーがいなかったのでとても心配でしたが、2年間使ってみて、何の問題もありません。

直近3ヶ月の料金です。(3月はまた確定していません)
二人で月々7000円弱。年間で84000円。108000円も節約することができました。
スマホ代の大幅な節約にかなり満足していましたが、ここ最近やたら格安スマホ、格安SIMという単語を目にするようになりました。私達がワイモバイルに変える時にもSIMの案はありましたが、SIMフリーのスマホが高すぎて諦めていました。
しかし最近はいろんな会社が格安スマホを発売していて、SIMフリーの機種もどんどん増え、価格もかなり安くなっているとのこと。私が一番注目しているのは楽天モバイルです。
利用量に応じて楽天ポイントが貯まるそうで、楽天市場、楽天カードを愛用している我が家にとってはかなり熱い。
回線もドコモのものを使っているので繋がりにくいということはまずなさそう。
現在のワイモバイルと同環境にした場合、料金がいくらになるのか調べてみました。
ワイモバイルの契約内容
2017年2月の内容 2人で6,730 円
妻(私)の内訳は以下のとおりです。
基本料1,480 円
スマホプランS(タイプ1) 3,980 円
月額基本料(特別割引) -1,000 円
スマホプラン割引 -1,000 円
家族割引サービス -500 円
データ定額料0 円
スマートフォン通信@0.075円 497193Pkt 37,289 円
4Gスマートフォン通信@0.075円 12003036Pkt 900,227 円
スマホプランS(タイプ1) 対象通信分 -937,516 円
通話料80 円
スマホプランS(タイプ1) 1,020 円
無料通話分 -940 円
※10分を超えて通話した分の料金が発生しています
オプションサービス料690 円
ソフトバンクWiーFiスポット 467 円
ソフトバンクWiーFiスポット無料特典 -467 円
故障安心パックプラス 690 円
その他0 円
速度回復 追加料金 500 円
速度制限解除料割引 -500 円
ユニバーサルサービス料 2 円
ユニバーサルサービス料 -2 円
割引-1,000 円
月額割引 -1,000 円
機種代金2,160 円
消費税等(小計)178 円
私のスマホ代の合計は3,410円です。夫は3,320円でした。
私の方は通話料が80円発生しているので若干高くなっています。
キャンペーンや家族割引などで基本使用量はかなり安くなっています。
スマホプランプランSは高速データ通信容量が1GBとかなり少ないですが、うちのアパートはwifi環境が整っているので、家の中では容量が減ることはありません。外出先でLINEや動画を見る時に減る程度です。
1GBに達すると低速になってしまいますが、速度回復を500円で出来ます。この月は1GB超えてしまいましたが、キャンペーンでこの速度回復が無料だったので1回行いました。 この月は1.5GB使用していましたが、だいたい平均このくらいです。
ワイモバイルで魅力的なのは、無料通話回数無制限というサービス。 固定電話も含め、10分以内であれば通話料が無料。意外と固定電話にかける機会ってあるんですよね。小児科や歯医者の予約、お店に営業時間の確認(ネットに載っていないこともあるので)、勤務先への電話・・・。こういった電話はだいたい数分で済むので、全て無料です。
10分超えそうな時は一度切ればリセットされるのでワイモバイルは通話料に関してはタダと考えていいと思います。
楽天モバイルのプラン
現在のワイモバイルの契約内容に近いプランを試算してみました。
3.1GBプラン 1600円
5分かけ放題プラン 850円
端末保証 500円
消費税 236円
合計 3186円(2人で6372円)
合計約6400円。 初月の月額基本料が無料なので、年間約73600円。 これに端末代金2台分が入るので、やはり90000円は超えるでしょうか。
5GB以上のプランを申し込むと2回線目は最大1年基本料が無料らしいのですが、我が家は5GBも使用しないので、このプランは適用されません。
ネットで調べて試算したものなので、この他にもかかる費用があるかもしれないし、割引もあるかもしれません。 電話をしない人はかけ放題プランを外せるのでぐっと安くなりますね。
まとめ
格安SIMに憧れて楽天スマホを調べましたが、今の私たちにはワイモバイルの契約が思いの外合っていることがわかりました。
・月8000円以上スマホ代を払っている
・格安SIMに抵抗あり
・店舗のサポートを希望
・そこそこ電話もする
という方は、Ymobile(ワイモバイル)がおすすめです。
・月8000円以上スマホ代を払っている
・キャリアの2年縛りなどに抵抗あり
・電話はほとんどしない
という方は、楽天モバイルなど格安SIMがおすすめです。